会計の知識が乏しいと、資本と資産の違いは分かりにくいかもしれません。
資本とはどういうもので、資産とはどういうものなのでしょうか?
一文字違うだけで分かりにくいかもしれませんが、
ここでは会計としての「資本」と「資産」に注目して、
それぞれの違いを見ていきたいと思います。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
資本とは 資本と資産の違いとは 会計の基礎知識
「資本」というのは会社を設立するにあたっての「元手」のことで、
「資産」というのは会社の財産になります。
例えば手元の資金の1000万円で会社を設立したとすると、
その手元資金の1000万円は「資本」になりますし、
その1000万円から100万円分の商品を仕入れたとすると、
100万円の商品と、900万円の現金預金が「資産」になります。
またこの購入した「資産」で利益を生み出すことが、会社には求められることになります。
またその他に必要な資金があって、銀行などから借りたとすると、
それが「負債」になりますが、
資本や負債は、「調達源泉」と言われ、
自分が出した調達資金が「資本」で、
他人から借りた調達資金が「負債」になり、
「資本」は返済義務がないもの、
「負債」は返済義務があるものになります。
またそれらを元に何を買って利益をあげようとしているのか、
それが「資産」として表されることになります。
貸借対照表での違い
こうした資産や資本、負債を表したものが「貸借(たいしゃく)対照表」と呼ばれますが、
以下の図のようになります。
この左側は借方(かりかた)、右側は貸方(かしかた)と言いますが、
資産と資本は、借方と貸方の違いもあります。
ちなみに自分が出した調達資金が「資本」、
他人から借りた調達資金が「負債」、
それらを何に使ったかが「資産」として表されることになりますので、
借方と貸方は、常に等しいことになります。
資本と利益の関係 会計の基礎知識
先ほどの貸借対照表は、期末時点での資産や負債、資本を表したものですが、
一年間の利益を計算するものに、「損益計算書」があります。
損益計算書は以下のような図になります。
また損益計算書と貸借対照表は、以下のような関係があります。
一年間で得られた利益は、資本に算入されることになります。
ですので会社の業績によっては、
資本が増えることもありますし、資本が減ることもあります。
ちなみにここでは分かりやすくするために、話を簡単にしましたが、
会計として細かい話をすると、
貸借対照表の「資本」の部分は、会計上は「純資産」と言われ、
純資産に「資本金」と、会社が設立されてからその時点までの会社の利益の合計(「利益剰余金」と言われます)などが含まれることになります。
終わりに
「資本」は元手の資金。
「資産」は元手の資金や借りたお金で買ったものという違いがあり、
貸借対照表でも違いがありますし、
元手の資本や借入金などの負債によって何らかの資産を買い、
その資産を活用することで、利益を上げていく構造もお分かりいただけるかと思います。