インフレやデフレの意味と原因、スタグフレーションと先進国がデフレになる理由

最近では物価が少しずつ上昇している印象もありますし、

就職活動でも、就職する人にとって有利な売り手市場と言われています。

ただ日本は長い間、デフレに悩まされてきました。

デフレとは一体、何なのでしょうか。

またデフレになった要因はどこにあったのでしょうか。

ここではデフレやその反対のインフレ、またスタグフレーションについて見ていきたいと思います。

スポンサードリンク
  

インフレやデフレの意味


(出典「photoAC」)

モノの値段は、需要(欲しいと思う人の数)と供給(売られているモノの量)によって決まることは、ご存知の方も多いと思います。

例えばダイヤモンドは、売られている量が少なく、欲しいと思う人が多いので、

ダイヤモンドの値段は高くなりますし、

逆にありふれたモノや手に入れやすいものは、値段が安くなります。

インフレやデフレの場合には、一つのモノの値段だけではなく、

「全体の物価」が高いのか低いのか、それを表したものがインフレやデフレで、

インフレは全体の物価が高くなっていることを、

デフレは全体の物価が安くなっていることを、それぞれ表しています。

インフレやデフレが起こる原因

供給不足や供給過剰による物価への影響

インフレやデフレになる原因はいくつかあり、

全体的なモノの生産量が多いか少ないか、それもインフレやデフレになる原因になります。

全体的に生産されるモノの量が少なければ、

それだけモノの価値(値段)が上がりますので、インフレになりますし、

全体的に生産されるモノの量が多ければ、

それだけモノの価値(値段)が下がりますので、デフレになります。

ですので、戦争や大きな災害が起こり、工場などが稼働できなくなれば、

それだけ生産量が減り「供給不足」になってしまいますので、インフレになりますし、

工場での生産量が増えすぎてしまったり人口が減ると、モノが増えすぎてしまい、

いわゆる「供給過剰」という状態になり、デフレになります。

流通しているお金の量と物価との関係


(出典「photoAC」)

インフレやデフレは、流通しているお金の量とも関係があります。

需要と供給の関係で、モノの値段が決まるように、

お金をモノとして考えれば、欲しいと思う人(人口)が一定なら、

お金が増えて手に入りやすくなれば、お金の価値が下がりますし、

お金が減って手に入りにくくなれば、お金の価値は上がることになります。

またお金はモノとの交換手段ですので、

お金の価値が下がると、モノの価値(値段)が全体的に上がりますので、インフレになりますし、

お金の価値が上がれば、モノの価値(値段)が全体的に下がりますので、デフレになります。

スポンサードリンク

為替相場による物価への影響

また為替相場も、モノの値段に影響を及ぼしますが、それは「輸入品」に限られます。

全く輸入に頼らずに、自分の国で経済活動がまかなえていれば、

為替相場が物価に及ぼす影響はなくなりますが、現在ではそうした国はあまりないと思いますし、

日本の場合には、食料自給率も40%程度ですし、

石油などの資源も輸入に頼っていますので、為替相場が物価に影響してくることになります。

円高になれば、海外のモノを買いやすくなり、

円安になれば、日本のモノを売りやすくなることは、

為替相場に関する記事にも書いたことになります。

円高になると企業が海外へ移転する理由 為替相場の考え方とその影響

この円高・円安と物価の関係としては、

円高になれば「円高還元セール」と銘(めい)打って、モノが安い値段で売られているように、

円高になると、輸入品の値段が下がりやすくなりますし、

逆に円安になれば、輸入品の値段が上がりやすくなります。

特に日本の場合には、石油を輸入に頼っていますので、

石油を元にした製品の値段やガソリン代などが、為替相場の影響を受けることになります。

また石油は火力発電などで使用されていますので、

電気代にも関係してきますし、ガソリン代はモノの輸送代にも結びついてきますので、

石油の値段は、物価に与える影響が大きくなります。

日本の場合には、円安になれば石油が高くなりますので、

全体的なモノの値段が高くなりやすくなります。

スポンサードリンク

良かったらこちらを