株の売買には、空売りという手法があります。
これは信用取引によって行われる手法ですが、
きちんと理解していないままに利用する場合には、
大きなリスクを背負うことになってしまいますので、ご注意していただきたいと思います。
ここではその信用取引について、ご紹介します。
目次(複数ページに分かれた記事もあります)
注意すべき株式投資の信用取引 そのメリットは
手元資金より多い金額の取引ができる
まず株の「信用取引」から見ていきたいと思いますが、
「信用取引」というのは、株を取引している証券会社に、
現金や株式を担保(たんぽ)として預けて、「証券会社からお金を借りる」ことで、
担保として預けた金額の、約3倍の金額の取引が可能となる仕組みです。
この場合、証券会社にお金を借りていることになりますので、利息が発生します。
このように他人のお金を使い、元手の数倍の金額を取引して利益率を高めることを
「レバレッジ」または「レバレッジを効かせる」と言いますが、
これが信用取引の大きな特徴です。
またこの信用取引によって「信用買い」と「信用売り」が可能になります。
信用買いは、証券会社から借りるお金で、
担保として預けた金額の約3倍まで、株を買える取引になります。
信用取引で行える信用売り=空売り
この信用取引を使うことで、株価が下がっても利益を上げることができます。
その手法を「空売り」と言いますが、
先に売って後で買うという取引を行うことになります。
具体的には、自分が持っていない株を、
一旦「証券会社から借りて」それを売りに出します。
一時的に株を借りているだけなので、
株を返さなくてはなりませんので、後でその株を買い戻す必要が出てきて、
その期日までに株価が下がっていれば、利益を上げることができます。
後で図をご覧いただきますが、例えば1株1万円の株があったとします。
その株が値下がりすると予想した時に、空売りをしたとします。
1株1万円の株を100株先に売ると、
1万円×100株=100万円の収入が手に入ります。
その株が、その後に1株9000円にまで下がり、
そこでその株を買うことにすれば、
9000円×100株=90万円を支払うことになり、
その差額の100万円-90万円=10万円がこの取引での利益になります。
厳密に言えば株を売買すると、手数料が発生しますし、
信用取引の場合には、その他にも利息などの費用も発生しますが、
信用取引で発生する費用については、後ほどご紹介します。
信用取引による株主優待の権利の取得
(出典「photoAC」)
その信用取引を活用すると、株価が下落するリスクと関係なく、
株主優待の権利を手に入れることができますが、注意が必要な点もあります。
まず通常、株を持っていると、配当や株主優待を受けられることは、ご存知だと思いますが、
そのためには、その株の「権利確定日」にその株を持っていることが条件になります。
その「権利確定日」というのは、
株を発行している会社が決めた、決算日の3営業日前になります。
3月決算の会社であれば、3月31日の3日前の3月28日が「権利確定日」になります。
また「営業日」には土日を含みませんので、
7月決算の会社であれば、2017年の7月31日は月曜日にあたりますが、
その3営業日前は、土日を除いて数えた、7月26日になります。
また4月決算の会社であれば、2017年の4月30日は日曜日にあたりますが、
決算日は前倒しで4月28日になり、その3営業日前は4月25日になります。
その権利確定日に株を持っていれば、配当や株主優待を受けられるのですが、
通常、その「権利確定日の前」は、
配当や株主優待を受けようと、株を買う人が多くなり、株価が上がるのですが、
その「権利確定日を過ぎる」と、
その株を売ろうとする人が出てきますので、株価が下がる傾向にあります。
(ただ最近では、そうした傾向とは関係なく株価が上下することが多くなっていますが)
そこで株を普通に買うのと同時に、
同じ金額の空売りを同時に出しておけば、権利確定日を過ぎて株価が下がったとしても、
持っている株の値段が下がった分、
空売りで利益が出るので、相殺できることになります。
ですので、そうした取引を行えば、株価が下がるリスクとは関係なく、
株主優待を受ける権利を手に入れることができます。
ただ配当については、現物の株を買う取引をしていれば配当金を受け取れますが、
空売りでは「株を借りて」売る取引をしていますので、
その株の本来の持ち主に対して、配当金に相当する金額を支払う必要が出てきますので、
配当金はプラスマイナス0になります。
株主優待については、そうした必要がありませんので、
株主優待を受ける権利は手に入れることができます。
以上のように、信用取引のメリットとしては、
・手元資金以上の取引ができること。
・信用売り=空売りができること。
・株主優待の権利を株価変動のリスクと関係なく取得することができる。
という点があげられます。