目次(複数ページに分かれた記事もあります)
マルクスの社会主義が与えた影響と格差の問題
(出典「photoAC」)
マルクスの唱えた社会主義は、
ソ連や中国をはじめ、その主張を掲げた国が多く生まれたほどの影響力を与えました。
その後、社会主義は失敗に終わることになりますが、
恐慌が起こっていて、失業者があふれる現状を何とかしたいと考えた結果生み出されたのが、
社会主義という主張なのだと思います。
そして資本主義では、リーマンショックに見られるように、
恐慌はまだ現実に起こっていて、それに対する処方箋(しょほうせん)は、いまだに未解決のままとなっていますし、
不景気で派遣切りが行われると社会主義に脚光が浴びることがあります。
現在のままにしておくと、資本家と労働者という対立軸が生み出され続けてしまうかもしれませんし、
それを未然に防ぐ意味でも、税制によって政治的に格差を縮めることは必要なのかもしれません。
ただ格差を縮めるとしても、資本家と労働者という対立軸をできる限り生み出さないようにするために、
また過度な節税対策で、格差を縮めることが現実的に難しくなっても意味はないと思いますので、
現在の富裕層の方たちにも納得される形での格差の是正が望まれます。
また現在でもブラック企業やブラックバイトという言葉は確かにありますが、
産業革命から機械化が進み、安いモノが手に入るようになったことは、
消費者にとっても喜ばしいことではあり、
また機械化が進んでくると同時に確かに失業者は出てきたと思いますが、
そうした人たちがサービス業などの新たな産業を興すと同時に、
商品が安くなって余力が出てきた人たちが、その産業にお金を使っていく、
という形での産業構造の転換期でもあったとも思います。
資本主義で格差が広がる要因
また資本主義で格差が広がる要因としては、
食べ物とは違って、お金はいくらでも貯めることができますし、子供に相続することも可能で、
お金持ちほど教育に投資できるために、お金持ちの子供ほど良い大学に行きやすく、
良い職業に就ける可能性が高くなる面はあると思います。
反対にそうでない家庭に育つと、最終的に良い職業に就きにくい状況になりやすいのかもしれません。
格差の問題点
生まれた環境で、人生のスタートラインが違うことは格差の問題の一つと思いますので、
そういう意味でも格差の是正が望まれます。
ただ格差が是正して、良い大学に多くの人が行けるような環境が整えば、
それだけ競争が激しくなることも予想されますが、
ピラミッドは石が多いほど、その頂も高くなるように、
ある分野に参加する人が多くなることで、その分野の頂きに立つ人たちのレベルは上がると思います。
そして競争が足を引っ張るものでも、ズルをするのでもなく、
良いモノを生み出そうという方向での競争であるのなら、
その競争で生み出されたものが社会を発展させる動力になるとも思います。
また世界的には人口の増加が見込まれていますし、資源もいつか枯渇することが指摘されています。
そうすると将来的には、世界的な食糧問題や水の問題、エネルギー問題が起こるかもしれませんので、
そういう時代を迎えた時に格差が大きい状態のまま、という場合には、
犯罪が増えることも考えられますし、人の社会は争いが増えるかもしれません。
そういう事態を避けるためにも、資源が枯渇すると言われている200年後に向けて、
徐々に格差を縮めることが望ましいと思います。
また現在でもブラック企業やブラックバイトと言われるように、
一部では搾取のように思えることは起こっているように思えます。
そうした事がインターネットで広がりやすくなっている今、
徐々にそうしたことが少なくなってくれたら、と思います。
ただ雇われている側の方々も、
少なくとも将来の先行きや資金繰りなどに頭を悩ませる経営者のことまでを考えている方も少ないと思いますし、
背負っているものが違うという意味で、
精神的な部分では、経営者と従業員ではかなり大きな隔たりはあると思います。
また何か問題が起これば、責任を取るのは経営に携わっている方たちですので、
最後に問題の責任を取らなくて良いという意味では、
会社で働く方々も、どこかで会社に依存している部分があるかもしれませんし、
問題が起きないようにと上の立場の人たちが厳しく指導することは、ある意味では当たり前なのかもしれません。
終わりに
マルクスの主張をよく読むと、
社会主義では「各人は能力に応じて働き、労働に応じて分配を受ける」と主張していて、
共産主義になれば「能力に応じて働き、必要に応じて分配を受ける」としています。
社会主義では「労働に応じて」分配を受けると言っているだけで、
誰もが平等に分配を受けるとは書いてはいませんし、
共産主義になったとしても、働くことが前提になっていて、
怠けても構わないと主張している訳ではありません。
やはり働かずに、人の役に立たずにそれでも分け前が欲しいと思われたら、私も嫌な気になりますが、
現実には社会主義国家では、
誰もが平等に分配を受けていたことで労働意欲がそがれた、という指摘もありますし、
一部の特権階級の人たちは、平等ではなかったと言われています。
ふと思うのは、マルクスが掲げた社会主義という主張は、
どこかで間違った捉(とら)え方をされてしまい、
現在でも広がりを見せているポピュリズムという一般大衆の不満をあおって権力を握ろうとする動きのように、
権力者にその主張が利用されただけなのかもしれません。
また社会主義の主張によって権力の構造が変わったとしても、
権力を持った人はタガが外れやすく、暴走してしまいがちなことは歴史が証明しています。
そのため権力者を抑制する、「権力抑制主義」と呼べるものを組み込まなければ、
たとえどんな仕組みを作ったとしても、権力者の横暴が幅を利かせてしまうことになるように思えます。
そういう意味で、憲法は権力者を縛るものという位置づけですので、憲法の有効な活用法が望まれます。